奥多摩の紅葉を訪ねて 投稿者:Taka
投稿日:2006/11/26(Sun) 19:21 No.834 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
Roshiさんこんにちは。 またまた行ってきましたよ。 今度は神奈川県のお隣の東京都奥多摩です。 東京も広いですね、西の方へ行くとこんな山奥になるんですからね。 当日(2006.11.25)は朝からお天気が良くて一日中晴天でした。 向かいましたのは奥多摩でも特に紅葉が綺麗だと言われている鳩 の巣渓谷でした。 写真は数馬峡橋から西側を撮ったもので、時刻は8時28分です。 それではまた紅葉散策にお付き合いいただきたいと思いますので よろしくお願いします。
![](../photo/IMG_9533a.jpg) |
|
またもや症候群発症 Roshi -
2006/11/26(Sun) 23:14 No.839 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
この 鳩の巣渓谷 は昔から有名なハイキングコースですね。 アウトドアに縁の少ない私でも子供の頃から知っています。 東京都も区部と都下では趣を全く異にしますが奥多摩は正に もう一つの東京、都内にある別空間ですね。
|
|
多摩川 Taka -
2006/11/27(Mon) 00:18 No.844 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
神奈川に住んでいますが、多摩川は東京都との県境になって いるので割りと馴染みがあります。 奥多摩地区にも興味がありましたが訪ねるのは今回が初めて になります。 車で出かけて混雑無くおよそ2時間ぐらいで到着しました。 計画では鳩の巣で駐車場に入れて遊歩道を歩くつもりでした が、駐車場が分からず次の駅の白丸駅を通り過ぎたところに 奥多摩町の無料駐車場がありましたのでそこに入れました。 この駐車場は数馬峡橋のすぐそばでしたので好都合でした。 このため計画を変更して数馬峡橋から鳩の巣小橋までの逆コ ースを行くことにしました。 この写真は数馬峡橋から東側を写したものです。
![](../photo/IMG_9554.jpg) |
|
先客 Taka -
2006/11/27(Mon) 19:45 No.848 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
橋の上には先客がいました。 大きなしっかりとした三脚を立てて渓谷の西側を狙っていました。 思うに、渓谷に太陽の光が差し込むのを待っている風でした。 いつになったら差し込むのか分かりませんが、このおじさん はずーっと待っていそうな雰囲気でした。
![](../photo/IMG_9536.jpg) |
|
他人様の事は言えぬ Roshi -
2006/11/27(Mon) 22:13 No.852 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
この先客はいつでもTakaさんと入れ替われますね。 それぞれの条件が違うのでこの写真では 先客を撮 るTaka ですが状況によっては 撮られるTaka に パッと変貌でしょ。 何処にでも症候群発症者は居るものですね。
|
|
楓渓・数馬峡 投稿者:Taka
投稿日:2006/11/26(Sun) 21:08 No.835 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
「多摩川の楓渓は、ことにすぐれている・・・・渓もよければ谷の形 もよい 水の岩にふれて瀬をなしているのも面白い 道は楓渓と 相対して秋は美観である」 田山花袋、川合玉堂、山田早苗らの文人墨客が数馬峡を愛で親し んでいます。
![](../photo/IMG_9522.jpg) |
|
アウトドア派 ? Roshi -
2006/11/26(Sun) 23:28 No.840 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
ヘェ、この渓谷に田山花袋、川合玉堂などが絡んで いたとは知りませんでした。 川合玉堂あたりは日本画家ですから絵のモチーフと して風景を愛でたとしても分かりますが田山花袋の 作品には題材として何か出て来るのでしょうか。 不勉強なのでよく分かりませんが
・ ・ ・ 。 |
|
東京近郊 一日の行楽 Taka -
2006/11/27(Mon) 00:39 No.845 |
|
|
|
![](../photo/Taka_5.gif) |
田山花袋の「東京近郊
一日の行楽」という本があるそうです。 読んだことがありませんがその本に多摩川のことが出てくる そうです。 文学においてRoshiさんが知らないことを私が分かるわけが ないのでこれは全部受け売りの話です。 さて、数馬峡橋を渡ると木製で屋根付きの立派な案内板があ りました。
![](../photo/IMG_9562.jpg) |
|
遊歩道案内 Taka -
2006/11/27(Mon) 00:50 No.846 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
この遊歩道案内図に従って白丸ダムを経由して鳩の巣渓谷へ 行くことにします。 案内図によると駐車場は白丸ダムと鳩の巣駅にもあるようです。 道路に表示がなくて分かりませんでしたが、電車で行くこと を推奨していますので積極的な案内をしていないようです。
![](../photo/IMG_9562a.jpg) |
|
過小広告 Roshi -
2006/11/27(Mon) 17:28 No.847 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_9.gif) |
中々良く描けている案内板ですね。 見た目は如何にも渓谷ハイキング気分を高揚させる色使いに 思えます。 でも、渓谷とか峡谷とかの名前が付く場所の案内板は得てし て「ふむふむ、これなら簡単に歩けそうじゃん」と思わせて 実際は「おいおい、いつになったら目的地に辿り着くんだよ」 が多いものですがここのはどうでした
? |
|
そうでもありませんけど Taka
- 2006/11/27(Mon) 19:58 No.849 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
まあ簡略された案内板だとそういうことが間々ありますね。 ここはどうでしょうか、比較的楽なコースだとは思いますが、 ものは試しですからこのバーチャルハイキングに付いて来て くださいね。 |
|
なんか ・ ・ ・ Roshi
- 2006/11/27(Mon) 22:06 No.851 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
うーん、なんか上手くかわされてしまった感じだナァ。 ここまで来てしまいましたので付いていきますが出来る だけゆっくりとお願いしますよ。
|
|
奥多摩ウォーク 投稿者:Taka
投稿日:2006/11/26(Sun) 21:40 No.836 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
それでは、奥多摩ウォーキング・トレイルの始まりです。 まずは数馬峡橋から白丸ダムまでの1.2kmです。 渓流沿いの小高い道を歩きます。 この道は鉄柵がしっかりしていて足元も平坦で歩きやすいです。 さぁRoshiさんしっかりと付いて来てくださいな。
![](../photo/IMG_9581.jpg) |
|
先ずは排水 Roshi -
2006/11/26(Sun) 23:36 No.842 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
さて、いよいよスタートですね。 鉄柵ガッシリ、足元平坦は有り難いです。 スピード控えめで進んで下さいよ。 あっ、ウォーキング・トレイル出発の前に ウォーキング・ト イ レ の場所の確認を お願いしますね。 |
|
多摩川沿いを歩く Taka -
2006/11/27(Mon) 20:08 No.850 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
まあ見事なオヤジギャグをありがとうございます。 トイレは駐車場ですませておいてくださいね、途中にはあり ませんから。 今日はお天気が良くてハイキングには快適です。
![](../photo/IMG_9595.jpg) |
|
疑心暗鬼 Roshi -
2006/11/27(Mon) 22:20 No.853 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
この写真は如何にも 穏やかな川の流れと木々 を 表しているようですが何か怪しいなぁ ・ ・ ・
。 この穏やかさを見せておいてとんでもないドンデン 返しがあるんじゃないの ? |
|
企み? Taka -
2006/11/28(Tue) 05:38 No.856 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
私が何かを企んでいるみたいじゃないですか。 そんな妙な期待はもたないで渓谷の景観を楽しんでください。 振り返ると出発点の数馬峡橋が見えます。
![](../photo/IMG_9596.jpg) |
|
瑞々しい Taka -
2006/11/29(Wed) 19:55 No.860 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
足元の日陰に苔が生えていました。 朝露を受けた瑞々しい感じがちょっといいでしょ。
![](../photo/IMG_9650.jpg) |
|
苔ワールド Roshi -
2006/11/29(Wed) 23:50 No.861 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
前にも書きましたが 苔 というのは落ち着きますね。 写真のように朝露を受けてシットリとした苔は一段と 風情を感じます。 昔は我が家のような都会地でも苔は幾らでも見られまし たが今は貴重です。 苔の上にに落ちた木の葉がまた興趣をそそります。 |
|
白丸湖 投稿者:Taka
投稿日:2006/11/26(Sun) 22:55 No.837 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
写真を撮りながら歩き始めて30分ぐらいすると、多摩川の流れが ゆっくりとしてきました。 川の流れが止まって鏡面のようになりました。 この先に白丸ダムがあり、この辺りは白丸湖(白丸調整池)にな ります。 青味がかった川面に対岸の紅葉が映って優美な景色になりました。
![](../photo/IMG_9659.jpg) |
|
幻 想 Roshi -
2006/11/26(Sun) 23:41 No.843 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
この青さはとても幻想的ですね。 Takaさんの「鏡面のよう」と言う表現も幻想感を 増すスパイスになっています。 この青に映える紅葉の写真は見られるのでしょうか。 期待に胸が膨らみます。 |
|
白丸ダム Taka -
2006/11/28(Tue) 05:14 No.854 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
お互いにもうすでに下っ腹が膨らんでいますから胸まで膨 らませなくてもいいんですけど、まあそんなに期待しないで お付き合いください。 遊歩道を歩き始めて1時間ほどで白丸ダムに到着しました。 写真を撮りながらゆっくりと歩いていますのでかなりのロー ペースです。
![](../photo/IMG_9770.jpg) |
|
出っ腹のことは ・ ・ ・
Roshi - 2006/11/28(Tue) 18:37 No.857 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
ダムと言えば大きなものを想像しますがこの白丸ダムは 小規模で可愛らしささえ感じます。
期待に膨らんだ胸は取り敢えず押さえ込んでおきますの でノンビリ行きましょう。
|
|
いよいよ 投稿者:Taka
投稿日:2006/11/28(Tue) 05:25 No.855 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
白丸ダムまでは鉄柵があって平坦な道を楽に歩くことができまし たが、ここから鳩の巣小橋までは山道のようになります。 Roshiさんの危惧が当たってしまいましたね。 革靴なんか履いてきちゃ駄目ですよ。 歩きやすい靴で足元に気をつけて付いてきてくださいね。
![](../photo/IMG_9785.jpg) |
|
地獄の一丁目 ? Roshi -
2006/11/28(Tue) 18:44 No.858 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
何のこれしき !
ですよ。 群馬の吾妻渓谷はもっと険しかったじゃないですか。 少なくともここは崖側にもゆとりがあるようで、足を 滑らしたら即落下の危険は少ないように感じます。 でも待てよ、ここは未だ 危険の入口 程度なんでし ょうか。 |
|
一丁目の次は二丁目 Taka -
2006/11/29(Wed) 19:20 No.859 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
さすがにRoshiさん、よく分かっていらしゃる。 登れば下るでこの急階段です。 足を踏み外したら大変です。 気をつけて降りてください。 ここを降り切ると鳩の巣渓谷になります。
![](../photo/IMG_9818.jpg) |
|
既に地獄のど真ん中 Roshi -
2006/11/29(Wed) 23:58 No.862 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_11.gif) |
足腰は普通に考えるのとは逆に登り坂より下り坂の方が 負担が大きいそうです。 まして階段状態は厳しいですね。 私なら本番の 鳩の巣渓谷 の前にダウン必至です。
「鳩よりは鷹の趣ハイキング」 |
|
鳩の巣渓谷 投稿者:Taka
投稿日:2006/11/30(Thu) 23:35 No.863 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
先ほどの急階段を折りきると鳩の巣渓谷に出ます。 この辺りは川幅が狭くなっていて流れが急です。 また大きな岩がごろごろしています。
![](../photo/IMG_9821.jpg) |
|
大岩小岩 Roshi -
2006/12/02(Sat) 01:38 No.866 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
写真で見ただけでも迫力がありますね。 岩がゴロゴロしているあたりは以前に一緒に行った 山梨の昇仙峡に似てますね。 鉄柵の直ぐ向こうは急流といった感じで足が竦みます。 |
|
荒々しいけれど Taka -
2006/12/03(Sun) 10:09 No.869 |
|
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
川の流れに洗われている岩肌はごつごつと荒々しいのですが、 護岸のための手も入れられているようです。 自然の景観を壊さないようにしながら守るための努力も大事 ですよね。
![](../photo/IMG_9838.jpg) |
|
バランス感覚 Roshi -
2006/12/03(Sun) 15:44 No.873 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
自然の儘に任せる と言う考え方もあるでしょうが ハイキングコースとして受け入れているのですから 或る程度の整備は必要ですね。 自然の生態や形態をしっかりと留めつつ訪れる人の 安全も大事ですね。 |
|
おばちゃんカメラマン 投稿者:Taka
投稿日:2006/11/30(Thu) 23:50 No.864 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
今回はカメラを持ったおばちゃんたちを多く見かけました。 カメラ好きにはおじちゃんが多いのですが、おばちゃんカメラマ ンが増えているようです。
おばちゃんたちは結構立派な機材を使っていました。
![](../photo/IMG_9989.jpg) |
|
機材一流、腕 ・ ・ ・
? Roshi - 2006/12/02(Sat) 01:43 No.867 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
そうなんですよ。 カメラ小僧ならぬカメラおばちゃんはとても立派な カメラを携えていますよね。 若い女の子の殆どは携帯のカメラでカシャッですが おばちゃん達は中々に本格的です。 Takaさんも写真の腕は兎も角も機材には負けたこと があるんじゃないですか。 |
|
おばちゃんを侮るなかれ Taka
- 2006/12/03(Sun) 10:19 No.870 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
おばちゃんたちは、時間もお金もあってその上に見栄もあり ますから、写真教室へ通って相当な腕前だと推察します。 おばちゃんカメラマンは侮れないですよ。
![](../photo/IMG_0024a.jpg) |
|
脱 帽 Roshi -
2006/12/03(Sun) 15:49 No.874 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
NHK教育放送の写真講座なんかでも年輩の女性の方が 指導者のカメラマンに的確な質問をしたりしています。 少なくとも私よりは腕も機材も好奇心も旺盛のようです。
|
|
吊り橋 Taka -
2006/12/03(Sun) 16:31 No.875 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
さて、吊り橋が見えてきました。 途中の道は、狭くなったり岩場があったりですが概して歩き やすいコースでした。 ハイヒールでこんなところへ来る人はいないでしょうけど、 靴底が滑らない履き慣れた靴で十分です。
![](../photo/IMG_0021.jpg) |
|
苦難 Roshi -
2006/12/03(Sun) 22:46 No.884 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_11.gif) |
何かこの吊り橋は巾が狭いように感じますが 私の錯覚でしょうか。 流石に革靴を履いて渓谷には出掛けませんが どんな履き物にせよ 吊り橋 は苦手です。 |
|
鳩の巣小橋 投稿者:Taka
投稿日:2006/12/01(Fri) 00:02 No.865 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
Roshiさんが苦手な吊り橋です。 歩くと多少揺れます。 高さもありますがどうします。 そうですか、目をつぶって渡りますか。 それではお手をひきましょう。
![](../photo/IMG_0199.jpg) |
|
ナッ、ナッ、なんとか Roshi
- 2006/12/02(Sat) 01:49 No.868 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_5.gif) |
この吊り橋の巾は広いですね。 これならば私でも何とか渡れる気がします。 端っこは足元直ぐが見通せますが真ん中寄りなら 大丈夫かな。 まぁ、念のために手を引くよりは負ぶって頂けれ ば嬉しいのですが
・ ・ ・ 。 |
|
鳩の巣小橋の西側 Taka -
2006/12/03(Sun) 10:57 No.871 |
|
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
それじゃ、負んぶしますから抱っこしてください。(笑) これは鳩の巣小橋の西側です。
![](../photo/IMG_0149.jpg) |
|
鳩の巣小橋の東側 Taka -
2006/12/03(Sun) 11:04 No.872 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
そして、こちらが東側になります。
![](../photo/IMG_0170a.jpg) |
|
一心亭 投稿者:Taka
投稿日:2006/12/03(Sun) 16:49 No.876 |
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
お昼に近くなりましたのでそばを食べることにしました。 このあたりでは「一心亭」というそば屋しかありませんので店に 迷うことはありません。 注文はシンプルに手打ちそばにしました。
![](../photo/IMG_0356.jpg) |
|
如何に ? Roshi -
2006/12/03(Sun) 22:57 No.885 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
今回の 鳩の巣渓谷 は吊り橋やら急流やらが沢山 出て来て安穏としていられませんがやっと安息の食 事に辿り着きましたね。 確かにとてもシンプルな蕎麦のようですが味はどう でした
? 以前に一緒に行った 袋田の滝 で食した蕎麦は思 わぬ拾い物で美味しかったですが鳩の巣は如何に
? |
|
手繰るのに精一杯 Taka -
2006/12/04(Mon) 22:16 No.889 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
ちんまりとした笊にいっぱいのおそばです。 取りこぼさないように食べるのに気を使いました。 前に信州で大笊に平べったく盛ったおそばを食したことがあ りましたが、これはぎゅっと盛った感じです。 お店の入り口の実演でご主人と思われる男性が一心不乱にそ ばを打っていました。 手打ちはやはり美味しいです。 |
|
ショートカット Roshi -
2006/12/04(Mon) 22:56 No.892 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
信州のと言うのは安曇野の「天満沢」という店で食した 蕎麦ですね。 安曇野の蕎麦も美味でしたが鳩の巣も負けていないよう ですね。 前後の苦難がなくてここ「一心亭」の蕎麦が食せるので あれば言うこと無しなのですが
・ ・ ・ ・。 |
|
黄金の輝き 投稿者:Taka
投稿日:2006/12/03(Sun) 18:46 No.877 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
一心亭を出て水神様にお参りしようと思って歩き出しましたら、 金色に輝いている大きなもみじの木が目にとまりました。 お日様が反対側でしたので逆光を受けて輝いていました。 このもみじは赤くならないで黄葉しているのです。 写真だと表現が難しいですがちょっと神々しいほどの美しさで した。
![](../photo/IMG_0492a.jpg) |
|
足元も真っ赤 Taka -
2006/12/03(Sun) 19:43 No.882 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
水神様の向かい側に大きな紅葉の木がありました。 木の下に行くと辺り一面が真っ赤になっていて、自分の顔や
手までが赤く染まってしまいそうな感じでした。
足元も落ち葉が積もって真っ赤になっていました。 踏んで歩くのがちょっと可愛そうです。
![](../photo/IMG_0573.jpg) |
|
秋の刺繍 Roshi -
2006/12/03(Sun) 23:05 No.886 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
赤くならない黄葉の写真はまるでライトアップを 思わせます。 仰るとおり神々しさを感じます。 水神様の宿り木でもあるかのようです。 そして人が真っ赤に染まる紅葉も絨毯のような足 元の紅葉もダイナミックであり繊細です。 まさに彩なす錦秋そのものですね。 |
|
鳩の巣の由来 投稿者:Taka
投稿日:2006/12/03(Sun) 18:59 No.878 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
明暦3年(1657年)、江戸に振袖火事と呼ばれる大火があり、 町の復興と江戸城の一部を修理するために奥多摩の木材が必 要となりました。木材は多摩川を利用して運搬されるため、 多摩川沿岸には人夫を泊める飯場小屋が各地に建てられまし た。現在の鳩ノ巣渓谷にも飯場小屋が建てられ、そこに祭っ た玉川水神社の森に二羽の鳩が巣を作りました。朝夕えさを 運ぶ様が睦まじかったので、村人たちは霊鳥として愛護した ことから、やがてこの地は「鳩ノ巣」と呼ばれるようになっ
たそうです。
この上が高みになっていて水神様のお社があります。
![](../photo/IMG_0678.jpg) |
|
知らなんだ Roshi -
2006/12/04(Mon) 17:34 No.887 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
如何にも古くからある田舎の社といった風情ですね。 鳩の巣の来歴が明暦の振り袖火事から来ているとは 始めて知りました。 やっぱり日本史の履修は必要のようですね
・ ・ ・ |
|
戻り道 投稿者:Taka
投稿日:2006/12/03(Sun) 19:55 No.883 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
水神様にお参りして、いい写真が撮れますように、無事に帰れま すようにとお願いしました。 さてさて、これから車へ戻ることになります。 当初の計画では、鳩の巣駅から白丸駅まで電車に乗って戻るつも りでしたが、来た道を引き返すことにしました。 ここへ来る途中に急階段がありましたので帰りは登ることになっ て大変なのですが、太陽の向きが午前中とは変わりましたので景 色を楽しみながら戻ることにしました。
![](../photo/IMG_0640.jpg) |
|
迷い道 Roshi -
2006/12/04(Mon) 17:42 No.888 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_13.gif) |
やはりカメラマンTakaですね。 太陽の向きを考えて迷わず同じ道を戻るとは凄いです。 私だったら登る一方と分かっている戻り道ならサッサと 電車に乗っちゃいますから。 一緒に行った時にのような状況になったら私は迷わずに 電車を選びますのでお願いですから止めないで下さいね、 Takaさん。 |
|
負んぶはダメ Taka -
2006/12/04(Mon) 22:30 No.890 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
それは絶対に止めたりしませんよ。 途中で歩けなくなって負んぶなんて言われたら大変ですからね。
![](../photo/IMG_0825.jpg) |
|
白丸ダム魚道 投稿者:Taka
投稿日:2006/12/04(Mon) 22:34 No.891 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
行きに閉まっていた白丸ダムの通路が帰りには開いていました。 白丸ダム魚道という表示がありましたので見学することにしま した。
![](../photo/IMG_1011.jpg) |
|
回 帰 Roshi -
2006/12/04(Mon) 23:04 No.893 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
魚道と言うのは最近よく聞きますね。 河川整備で系態が変わってしまった川の道筋に整備以前の ような自然の儘の流れを作り魚たちを誘導するのが目的で すよね。 見学したとのことですがどな魚が見られましたか
? |
|
今日は魚のお休み? Taka -
2006/12/04(Mon) 23:35 No.895 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
水路に仕掛けられた隙間を魚がのぼって行くことができます。 残念ながら今日は水が流れていませんでした。 水が流れているときはガラス越しにのぼって行く魚が見られ るようになっています。 主にヤマメやイワナ等が見られるそうです。
![](../photo/IMG_1021.jpg) |
|
偉 大 Roshi -
2006/12/05(Tue) 22:16 No.899 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
私も似たような施設を見た経験があります。 それは魚道ではなく雨水を貯める地下タンク様のものでした。 国と神奈川県の事業として行われていた施設で、豪雨などで 河川や自然浸水では許容出来ない水を河川が氾濫する前にタ ンクに誘導し、危険水位以下になったら河川に戻すといった 施設です。 施設の上部は公園になっていますので一見しただけではその 下に巨大タンクがあるとは思えません。 自然の力は偉大ですが人の英知もまた偉大と思わせる経験で した。 |
|
水源環境 投稿者:Taka
投稿日:2006/12/04(Mon) 23:55 No.897 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
神奈川の水道は相模川から取っていますが、多摩川からも取って いますよね。 美味しい水を飲むためには水源の環境が大事です。
清らかな川、豊かな森を守りたいものです。 東京の郊外で自然を満喫できる奥多摩、一度は訪ねてみるの もいいのではないでしょうか。
![](../photo/IMG_1032.jpg) |
|
連 鎖 Roshi -
2006/12/05(Tue) 22:01 No.898 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
美味しい水を飲むためには山の緑や木々を守らなくては いけませんね。 そしてそれらを守るためには工場や事業所、一般家庭が 悪影響を及ぼすようなものを排除しなくてはいけません。 美味しい水が飲める ということは人も魚も動物も全て のものが生きていけるという事なのだと思います。 |
|
![](../gif/roshibana.gif)
|