生田緑地内「ばら苑」 投稿者:Taka 投稿日:2008/05/25(Sun) 01:15 No.1166 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
2008年5月23日、神奈川県川崎市多摩区にあります生田緑地内 「ばら苑」へ行ってきました。 今回もRoshiさんの写真で構成することにします。 当日はお天気が良かったいうよりとても暑い一日になりました。 色白のRoshiさんは日焼けで真っ赤になってしまいましたね。
![](DPP_0002332.JPG) |
|
バラの灼熱 Roshi - 2008/05/25(Sun) 08:57 No.1167 |
|
|
|
![](Roshi_5.gif) |
初めての「ばら苑」体験の日が予想以上の好天に雨男の 私としてはビックリでした。 確かに好天の予報でしたがここまでピーカンになるとは 思いませんでしたね。 仰るとおりここ生田緑地で1年分の日焼けをしたようで 頭の天辺から顔まで大酒を盗み飲んだように真っ赤っか になってしまいました。 |
|
旧向ヶ丘遊園 Taka - 2008/05/25(Sun) 13:44 No.1168 |
|
|
|
![](Taka_6.gif) |
ここは以前は小田急向ヶ丘遊園という遊園地内のバラ苑で した。 遊園地当時から何度かここへバラを見に来ています。 今ではこの一帯は生田緑地として整備されて、ばら苑は川崎 市に引き継がれ市民ボランティアの協力にによって育成され ています。 西洋風の柱をあしらったロイヤルコーナーは遊園地当時のま まです。 Roshiさんは遊園地には来たことがあるそうですが、ばら苑は 初めてなんですね。
![](DPP_0002352.JPG) |
|
バラの記憶 Roshi - 2008/05/25(Sun) 14:32 No.1169 |
|
|
|
![](Roshi_1.gif) |
そうなんです。 「向ヶ丘遊園地」の頃に家族で遊びに来た記憶があります。 そうは言っても数十年前のことですから「来た」という以 外の記憶は殆ど残っていません。 どんな乗り物に乗ったかも増してやバラ苑の記憶などは微 塵もありません。 向ヶ丘遊園地が閉鎖になるという報道がされ「バラ苑」を どうするのかといった記事でバラ苑の存在を知ったような 次第です。
ロイヤルコーナーは如何にも欧風の庭園ですね。 大勢の人が散策したり写真を撮ったりしていましたが人が 少なければ “ベンチで紅茶” も似合うかも知れません。 |
|
見頃のバラ Taka - 2008/05/26(Mon) 12:46 No.1170 |
|
|
|
![](Taka_6.gif) |
向ヶ丘遊園地時代には、ロイヤルコーナーの横に緑色の大き なパラソルを開いた休憩所がありました。 白い丸テーブルを囲んだイスに腰掛けて、色とりどりのバラ を眺めながら冷たい生ビールを飲むことが出来ました。 遊園地じゃなくなってしまって残念です。 この日のバラは全体的に見頃を過ぎ始めていました。 ここ数日で急に気温が上昇してきたので、思っていたより咲 き急いでいる感じです。 それでも、Roshiさんが見つけた真っ赤なバラはちょうど今が 見頃でとても綺麗でした。
![](DPP_0002331.JPG) |
|
バラの疲労 Roshi - 2008/05/26(Mon) 14:09 No.1171 |
|
|
|
![](Roshi_6.gif) |
“バラを眺めながら生ビール”のシチュエーションは最高 ですね。 そんな時代があったんですねぇ。 今も売店やベンチはありますが“生ビールを飲みつつ”の 雰囲気はありませんもんねぇ ・ ・ ・ 。 バラはどれも見事な咲き具合でしたが確かに盛りを過ぎた 感じはありました。 暑さに急かされて一気に咲き、咲き疲れてしまったのかも 知れませんね。
|
|
脚立を持った渡り撮り Taka - 2008/05/26(Mon) 16:22 No.1172 |
|
|
|
![](Taka_5.gif) |
いつの間にかRoshiさんに撮られてしまいました。 城みちる風に「脚立に乗った少年♪」と題しようかと思いま したがRoshiさんが許すはずがないので、ぐっと渋く小林旭風 にしました。 私はカメラを三脚に固定するよりも手持ちで撮るのが好きな ので、体を安定させるために脚立を持ち歩くことがあります。 ばら苑内で私たちよりややお姉様と見受けられるご婦人に変 わった咲き方をするバラの所在を尋ねられましたが、いま考 えるとポケットがたくさん付いたベストを着て脚立を持って いたので「ばら苑作業員」と間違えられたのかもしれません ね。
![](DPP_0002351.JPG) |
|
脚立を持ったヨン様 Roshi - 2008/05/26(Mon) 16:44 No.1173 |
|
|
|
![](Roshi_7.gif) |
立派な多機能の三脚も持っているのに最近は脚立を持っ ての撮影が多いですね。 三脚は三脚で安定感が抜群ですが“手撮りのTaka”とし ては“脚立の機動性”を選んだということでしょうか。 今回の ばら苑 のように大勢の人が写真を撮っている場 所ではドッシリと三脚を構えるより脚立のほうが断然い いですね。 疲れた私には手頃で手近な椅子代わりとしても有り難い ですしね。 そう言えばオバちゃんに何かを聞かれていましたね。 作業員に間違えられたのではなく、オバちゃんとしては 脚立を持ったカメラマンさんに聞けば苑内の事は何でも 分かると思ったんじゃないでしょうか。 小林旭? いえいえ、Takaさんは少しばかり時期を逃した ヨン様です。 |
|
川崎市立日本民家園 Taka - 2008/05/26(Mon) 18:04 No.1174 |
|
|
|
![](Taka_6.gif) |
ばら苑をひととおり見ましたので次の目的地である「日本民 家園」へ行きました。 ここは全国から移築した古民家の野外博物館になっています。 岐阜県白川村から移築した合掌造りの山下家は「そば処白川 郷」になっています。 ここでRoshiさんにお蕎麦をご馳走になりました。(ごっつぁ んです)
![](DPP_0002333.JPG) |
|
白川郷で蕎麦にGo! Roshi - 2008/05/26(Mon) 22:14 No.1175 |
|
|
|
![](Roshi_6.gif) |
「ごっつぁんです」と言って貰えるほどの振舞いは していませんのでお恥ずかしい限りです。 でも、食べた蕎麦は思ったより美味しかったですね。 公立施設内の飲食店であることや食事時を過ぎて空い ていた腹具合などを勘案してもマァマァだったのでは と思います。 何よりも開け放した窓から通り抜ける風が一番のご馳 走だったかも知れません。 |
|
古民家内部見学 Taka - 2008/05/27(Tue) 17:40 No.1176 |
|
|
|
![](Taka_6.gif) |
古民家のいくつかは座敷へ上がれるところがありました。 囲炉裏に火が入っているところもありました。 床が竹で出来ていていかにも座り心地が悪そうなところもあ りました。 園内で行き交ったのは、遠足の小学生集団とガイドに連れら れた年配のグループばかりでした。 野外博物館という性質上、家族の行楽にはあまり向いていな いようです。 Roshiさんは最後にはだいぶお疲れのようでしたけど、1万歩 にはまだ届かないので歩き足りなかったのではないですか。(笑)
![](DPP_0002353.JPG) |
|
徒歩ホ・・・ Roshi - 2008/05/27(Tue) 20:19 No.1177 |
|
|
|
![](Roshi_6.gif) |
“日本の原風景” を代表するような佇まいですね。 ここ日本民家園に移築されている古民家はどれも当時の ハイクラスの家々ですが現代の家に比べると大きいばか りで使い勝手は良さそうに見えません。 でも、何処となくホッとするものがあります。 我々がリモコン一つでで享受している便利さは見られま せんが暖かい温もりが感じられます。 古民家の殆どは開放されています。 上がり框から上には行かれませんが縁側などで一休みす ることは十分に可能です。 (何棟かは内部に上がることができ、学芸員の解説を聞 くことも出来るようです) Takaさんも書いているように“行楽”には不向きですが 安らぎや癒しには最適かも知れません。 少人数の外国人グループが熱心に家々を巡っているのも印 象的でした。 また、民家園に来る機会が持てたなら今度こそシッカリと 歩いてジックリと見て回りたいと思います。 アッ、そうそう今回の歩数は7513歩でした。 |
|
![](roshibana.gif)
|