亀戸天神 投稿者:Taka
投稿日:2007/05/05(Sat) 07:50 No.1059 |
|
|
|
2007年4月28日、東京都江東区の亀戸天神へ行ってきました。 早朝7時に着きましたが、すでに数人のカメラマンが先着してい ました。 お天気は薄曇でしたが、まずまずのコンディションでした。 亀戸天神は、藤の花の名所として有名です。 境内の大部分が池になっていて、四つの橋が架かっています。 池には藤棚が配されて、見頃になると大勢の参拝客で賑わいます。 Roshiさんは、子供の頃に家族で藤の花を見に来たことがあると 聞きましたが、その時の印象はいかがでしたか。
|
|
遠い記憶 Roshi -
2007/05/05(Sat) 08:12 No.1060 |
|
|
|
|
母親が亀戸天神近くの生まれなので小さい頃に何度か 連れて行かれました。 境内で持っていったお弁当やお菓子を食べたことは朧 気にと憶えているのですが藤の花は余り憶えていませ んねぇ。
アッそうそう、太鼓橋は比較的ハッキリと憶えてます。 |
|
太鼓橋 Taka -
2007/05/05(Sat) 09:21 No.1061 |
|
|
|
|
亀戸天神の藤の花は、樹齢が300年ぐらいですから、Roshiさ んが見に行っていた頃と同じ藤が花を咲かせています。 亀も長生きするということですから、当時の亀がまだいるか も知れません。 太鼓橋は綺麗な朱色ですので、何度か塗り直しがされている のではないでしょうか。 太鼓橋は境内入り口と、本殿前の二ヶ所にあります。 上の写真は、入り口の太鼓橋から撮りました。 藤の花は、ちょうど見頃を迎えていました。 数年前に見に行った時は、GWの後半でしたので、見頃を過 ぎていましたが、やはり、今頃のほうが花に勢いがあります。
|
|
連綿 Roshi -
2007/05/05(Sat) 09:47 No.1062 |
|
|
|
|
へえぇ、藤の花って樹齢が300年もあるんですか。 そういうことなら私が見たであろう藤の花は確かに今も 咲いているということですね。 人間だったら祖母や曾祖父、いえいえもっと前から連綿 と続いている訳で正しく
“営み”
を感じます。 鮮やかな朱色の太鼓橋に嫋やかな風情の藤の花は良く似 合います。
|
|
亀戸天神社 Taka -
2007/05/05(Sat) 13:52 No.1063 |
|
|
|
|
Roshiさん、300年はまだまだですよ。 所によっては、樹齢千年を超える藤もあるようです。 藤というのは長寿なのですね。 それに比べたら、我々はまるでひよっこですよね。 ところで、亀戸天神は、公式には「亀戸天神社」というそう です。 でも社殿に掛かっていた提灯には「亀戸天満宮」とありました。 いったいどういうことなのでしょうか? 普通の神社とは違うのでしょうか。
|
|
ややこしい Roshi -
2007/05/05(Sat) 15:20 No.1064 |
|
|
|
|
千年を超える藤というのも凄いですね。 我々はヒヨコと言うより未だ発生していないようなものかも 知れませんよ。
ところで亀戸天神の呼称ですが少々調べてみました。 「天神社」とは祭神である菅原道真公の霊が宿る場所。 「天満宮」とは菅原道真公の霊である“天満天神”をお祀り した神社だそうです。 「天神社」は亀戸天神全体を言い「天満宮」は亀戸天神のお 社そのものと考えても“当たらずと雖も遠からず”ではない かなぁと推測しましたが如何に
・ ・ ・ ? |
|
天神様 Taka -
2007/05/05(Sat) 17:07 No.1065 |
|
|
|
|
なるほど、菅原道真公を祀った神社が天神社なのですね。 そうなると、今度は何故、菅原道真公が天神様なのか気になっ て調べてみました。 簡単に説明しますと、学問に秀でた菅原道真公は右大臣にま で出世しますが、周囲のねたみを買って九州の大宰府に左遷 させられてしまいます。 無念を抱いた道真公が没すると、京の都では天変地異が起き、 落雷でたくさんの人が死にました。 これが、道真公の祟りであると信じられ、天神様(雷様)と して恐れ崇められるようになったそうです。 亀や藤の花については、話のどこにも出てきませんので、亀 戸天神の亀や藤の花は、菅原道真公とは関係ないようですね。
|
|
コラボレーション Roshi -
2007/05/05(Sat) 17:22 No.1066 |
|
|
|
|
亀戸天神社のホームページには『当社創建より藤の名所として 喧伝され、長い時の移ろいの中にも変わりなく咲き続ける"亀 戸の藤" 今日も薫り豊かに咲き誇っています』とあります。 菅公との直接的な繋がりは無いようですが今や亀戸天神と藤の 花は切っても切れません。 相乗効果とでも言ったところでしょうか。 |
|
くず餅 Taka -
2007/05/05(Sat) 17:49 No.1067 |
|
|
|
|
亀戸天神と言えば、くず餅が有名ですね。 境内からも大きなビルの屋上に、「船橋屋」の看板が良く見 えます。 和菓子(くず餅・あんみつ)の老舗船橋屋は、創業二百年だ そうです。 天神様の藤の花にあやかって商売繁盛のようです。 今回の藤の花の開花状況は、船橋屋のホームページで情報を 得ました。 来年は、Roshiさんも子供の頃を懐かしんで一緒に行ってみま しょうか。 くず餅で一杯は、ちょっと無理ですけどね。
|
|
塩豆 Roshi -
2007/05/05(Sat) 18:04 No.1068 |
|
|
|
|
亀戸天神のくず餅は確かに有名ですね。 甘い物が大の苦手の私でも2〜3切れなら何とか頂けますが 酒の肴にはねぇ ・ ・ ・
。 近くに塩豆のとても美味しい豆屋さんがあり確か但元と言う 店名だったと記憶しています。 こっちならツマミにはなりますので一緒に行くときはこちら にも寄りましょうよ。 |
|
|