![](../photo/kawagoe002.JPG)
先ずは喜多院で下車。 ここは正月3日のダルマ市で有名な、平安時代に創建されたと言われる寺院である。 ここから東照宮にも通じている。この東照宮は本家の日光のものをグッと小さくグッと簡素にした「日光東照宮」のミニチュア版のようなものである。 喜多院の境内はそれほど広くはないが10軒近い露店が出ている。未だ早いのか参拝客より鳩の方が多い。 普段は不信心の我々も取り敢えずは参拝である。 賽銭を投げ銅鑼を鳴らす。 写真でお分かりのように太い綱を銅鑼に当てて音を鳴らすのだが、これが中々うまく鳴らないのだ。4〜5回やってどうにか鳴らすことが出来たが、これでは賽銭の効果も期待薄である。
|