京都〜「紅葉より団子」 投稿者:Taka
投稿日:2005/11/06(Sun) 10:46 No.265 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
Roshiさん、京都旅行お疲れ様でした。 久々に、たくさん歩きましたが、大丈夫でしたか。 今頃は、足が痛くなっているんじゃないですか。 さて、今回も『食って、飲んで』の旅になりましたね。
それを象徴するように、京都に着いたら、いきなり豪華な昼食にな りました。 今回は、事前にネットで見つけて、予約しておいた「京料理 田 ごと」へ行きました。
![](../photo/IMG_1765.jpg) |
|
紅葉より団子より筋肉痛 Roshi
- 2005/11/06(Sun) 13:02 No.266 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
本当にお疲れ様でした。 それにしてもよく歩いたよね。 Takaさんの言うとおり見事な筋肉痛になりました。 朝、起きて階下の部屋に行こうと階段を下り始めたけど 思うように足が出ませんでしたよ。 それは兎も角として「田ごと」の料理は如何にも京都と 言う感じの料理でしたね。 予約をしておいた部屋で少し大尽気分で豪華な昼食にな りましたね。 |
|
プチ御大尽 Taka -
2005/11/06(Sun) 13:42 No.267 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
そうでしたね。 二階座敷で仲居さんの接待を受けての“プチ御大尽”気分で の食事になりました。 料理も綺麗でしたね。 我々が食したのは、「光悦水指弁当(3,150円)」でした。 見た目に綺麗で上品でしたので、私は見ただけでも満足して しまいましたが、Roshiさんはいかがでしたか。
![](../photo/IMG_1824.jpg) |
|
秋が満載 Roshi -
2005/11/06(Sun) 15:02 No.268 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
確かに目に鮮やかな秋が盛り込まれていましたね。 ご飯もお料理もしっかりした風味ですが薄味で上品で 食べ飽きると言うことがありませんでした。 できればご飯のお代わりをしたいほどでしたね。 |
|
まさに上品 Taka -
2005/11/06(Sun) 15:26 No.269 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
そうでしたね。 松茸ご飯が美味しかったですね。 ご飯がしっかりと炊けていて、薄味で風味があって、食べ飽 きない美味しさがありました。 京料理とはこういうものなのかと実感しました。 ところで、博学のRoshiさん、『光悦水指弁当』ってどういう 意味なのか教えてください。
![](../photo/IMG_1824a.jpg) |
|
『光悦水指弁当』とは Roshi
- 2005/11/06(Sun) 16:41 No.270 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_9.gif) |
『光悦水指弁当』の“光悦”は本阿弥光悦を指すのでしょう。 『光悦水指弁当』の“水差”しとは本阿弥光悦の造った焼き 物の水差しを言うものと思われます。 でも、実際にどのような物か私は知りません。 多分、お菜類が入っている器がその水差しを模した物なので はないでしょうか。 因みに本阿弥光悦は江戸時代初期の芸術家とのことです。 |
|
光悦おじさんの器 Taka -
2005/11/06(Sun) 17:09 No.271 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
なるほど、光悦とういのは人の名前だったんですね。 分かりましたありがとうございます。
|
|
京都御所 投稿者:Taka
投稿日:2005/11/06(Sun) 17:29 No.272 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
お昼ごはんをゆっくり食べて、河原町から四条を通って、知恩院 まで行くつもりでしたが、ちょうどこの時期に「御所」が一般公 開しているとのことでしたので、地下鉄に乗って御所へ行くこと にしました。 私は御所は初めてなのですが、Roshiさんは以前にも来たことが あるのでしょ。 御所の敷地は広いですね。 でも、紫宸殿の前あたりは長い行列が出来ていましたね。
![](../photo/IMG_1898.jpg) |
|
混雑のち渋滞 Roshi -
2005/11/06(Sun) 19:21 No.273 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
私が以前に行った時は定期観光バスでした。 事前に氏名や住所などを申告して『御所を拝見させて頂く』と 言った感じでした。その時は宮内庁の職員がそれぞれの団体に 付いて解説をしてくれました。 今回は全くフリーの一般公開だったので予約などの必要が無い 代わりに大混雑になったのだと思います。 特に「紫宸殿」は御所の中でもメインですし「紫宸殿」の少し 先の通路が狭まっているので渋滞になったのでしょうね。 |
|
ついてる Taka -
2005/11/06(Sun) 20:09 No.274 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
そうだったんですか。 それでは、この時期に京都へ来て、ふらっと見学できたのは、 我々はとてもついていたということなのですね。 そういえば、お天気も悪くなる予報でしたけど、ちょっと降っ ただけで、お日様も顔を出してまずまずの空模様になりまし たね。
![](../photo/IMG_1942[1].jpg) |
|
暑かったよぅ Roshi -
2005/11/06(Sun) 22:11 No.275 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_5.gif) |
京都へ出発前の長期予報では悪い予想ばかりでしたが 実際は良い方に外れましたね。 でも暑がりの私には少しばかり堪えました。 御所では俄雨で少し足止めを喰らいましたが精々その 程度で後はお日様がカンカンで日焼けもしてしまいま した。 まぁ、雨に祟られることを思えば贅沢な文句ですね。 |
|
なんでしょう? Taka -
2005/11/07(Mon) 21:56 No.277 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
さて、Roshiさんに問題です。 このお人形は何をしているのでしょうか。 わかりますか? ヒントは『雅な遊び』です。
![](../photo/IMG_2041.jpg) |
|
聞 香 Roshi -
2005/11/07(Mon) 22:54 No.279 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
覚えてるよ。 確か“聞香”という木札があったような気がします。 もしかしたら“香聞”だったかな? 往時の宮廷の雅な遊びで現在の香道の基礎になった もの、と言うような解説が書いてあったと思います。 違ったかな・・・。 |
|
大正解 Taka -
2006/01/08(Sun) 12:31 No.283 |
|
|
|
![](../photo/Taka_15.gif) |
“聞香”で大正解です。 さすが、Roshiさんです! |
|
ライトアップ〜青蓮院門跡 投稿者:Taka
投稿日:2005/11/07(Mon) 21:30 No.276 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
京都初日の夜は、早めに夕飯を済ませて、定期観光バスでライト アップされたお寺を見て回りましたね。 まず最初に訪れたのは「青蓮院門跡」でした。 『熾盛の光の曼荼羅』などという謳い文句の庭でしたが、とても 暗かったです。 デジカメの感度を上げましたが、三脚なしの手撮りをするには、 かなり厳しいものがありました。 ゆっくりしている間がなくて、まるで駆け足のような鑑賞でした が、Roshiさんにとって、少しは御利益がありましたでしょうか。
![](../photo/IMG_2095.jpg) |
|
小難しい・・ Roshi -
2005/11/07(Mon) 22:48 No.278 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_9.gif) |
御利益ねぇ・・・ 残念ながら特に何も感じませんでしたね。 ここ「青蓮院門跡」のライトアップは暗かったですね。 ライトアップをするのだから周囲が暗いのは当たり前 なのですが足下も暗過ぎて段差のある場所では幾度も 転びそうになりました。 それにここのライトアップは“哲学”に走り過ぎてい るような気がしましたね。 |
|
水面に映える紅葉 Taka -
2006/01/08(Sun) 12:39 No.284 |
|
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
二番目のお寺は高台寺でした。 高台寺といえば、やはり「水面に映える紅葉」を見ないと駄 目ですね。 本当に鏡のような池面に綺麗に映りこんだ紅葉の景色は圧巻 です。 ただ、今年は早すぎましたので、まだ十分に紅葉した景色が 見られなかったのは残念でした。
![](../photo/IMG_2202a.jpg) |
|
静寂の圓徳院 Taka -
2006/01/08(Sun) 12:46 No.285 |
|
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
三番目は「圓徳院」でしたね。 ここには、『北政所ねね』が伏見城から移した、枯山水の名 園があります。 北庭と南庭では、違った趣があって、いかにも静かな時間の 流れを感じることが出来ます。 日中に訪れれば、庭の造形のディテールが見えて、また違っ た良さが楽しめそうですね。
![](../photo/IMG_2272.jpg) |
|
シンプルの安心感 Roshi -
2006/01/08(Sun) 12:57 No.290 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
ここのお庭のライトアップは良かったですね。 奇抜な物は何一つありませんがそれだけに安心 して眺めていられます。 前衛も悪くはないと思いますが心が落ち着かな いと何となく納まりが悪く居心地も良くありま せんね。 |
|
永源寺と湖東三山めぐり 投稿者:Taka
投稿日:2006/01/08(Sun) 12:48 No.286 |
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
さて、今日(2005年11月4日)は、近江鉄道定期観光バスに乗車 して、『永源寺と湖東三山めぐり』です。 京都駅から大津駅まで、JRで行ってバスに乗車しました。 京都−大津間が、僅かに9分間というのは、以外に近かったので 驚きましたね。 さて、定期観光バスは定刻9:30に出発して、最初の観光地であ る「永源寺」に到着しました。 バスを降りると、お寺までは長い階段があると言われて、ちょっ とびびりましたね。
![](../photo/IMG_2386.jpg) |
|
フゥーフウゥー Roshi -
2006/01/08(Sun) 12:59 No.291 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_5.gif) |
さて『永源寺と湖東三山めぐり』の最初のお寺さん 永源寺ですが寺そのものよりもバスガイドの階段の 脅しが効いて階段を目の前にしたら目眩がしました。 でも、階段の途中の各所で色づき始めた紅葉が目を 楽しませてくれましたね。 |
|
永源寺 投稿者:Taka
投稿日:2006/01/08(Sun) 12:53 No.287 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
やぁ、永源寺へ来て、やっと紅葉らしい景色にめぐり合えました。 これなら、100段もの階段を登って来た甲斐がありました。 Roshiさんの足の調子はいかがですか。 きょうは、こんな階段ばかりあるそうですよ。 今年(2005年)の紅葉は10日間ぐらい遅れているそうです。
![](../photo/IMG_2443.jpg) |
|
試練の色づき始め Roshi -
2006/01/08(Sun) 13:01 No.292 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
Takaさん、100段ではなくて120段ですよ。 この20段の差は死ぬほど大きいですよ、私にはね。 でも、やはり高い場所にあるお寺さんだけに色づき 始めと言えども京都市内とは違って“紅葉らしさ”を 感じることが出来ましたね。 足はパンパンですけどね・・・。 でも、ここ永源寺はまだ序の口というのを後々知る事 になるのですよね。 |
|
本堂 Taka -
2006/01/08(Sun) 13:08 No.297 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
そのパンパンの足を引き上げて、やっと本堂へ着きましたね。 永源寺の本堂は、ちょっと変わっていました。 見た感じは何だか大名主の家と言う感じです。 『葦(よし)の大屋根』といわれるそうで、どっしりとした 風格がありますね。
![](../photo/IMG_2479.jpg) |
|
希少らしいね Roshi -
2006/01/08(Sun) 13:18 No.303 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
そうそう、この手の造りのお寺の本堂と言うのは 滅多に無いそうですね。 確かにお寺の本堂と言うよりは大名主の家と言っ たような雰囲気ですね。 湖東三山のお寺さんは何処も“虚仮威し”が無く 心落ち着く和みが感じられます。
|
|
抹茶と和菓子 Taka -
2006/01/08(Sun) 13:22 No.306 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
この先をもう少し行ったところで、座敷に上がって抹茶をい ただきましたね。 お庭に向かって座を取りましたけど、なかなか趣のあるひと 時を過ごすことが出来ました。 お酒はありませんが、こういうのもいいものですね。
![](../photo/IMG_2548[1].jpg) |
|
お茶もたまには良いよね Roshi
- 2006/01/08(Sun) 13:32 No.311 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
足が疲れていたところにお茶が戴ける所を発見して Takaさんを呼び込んで一緒に飲みましたね 結構なお庭を前にしての一服は茶道の心得の無い私 たちにも心が安らぐ一時でしたね。 普段の生活でお点前を頂く事はまずありませんから 良い体験であり想い出になりましたね。 |
|
湖東三山〜百済寺 投稿者:Taka」 投稿日:2006/01/08(Sun)
12:54 No.288 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
湖東三山のひとつ目は、「百済寺」へ行きました。 百済寺は飛鳥時代、聖徳太子の発願より造営されたもので、300 余坊の塔頭を構えていましたが、度重なる大火や兵火によってほ とんどが焼失してしまいました。 平安時代のもので、現在残っているのは、本尊などの主な仏像や 経巻類だけとなります。 ここの庭園は見事なものでしたね。 こじんまりとしていますが、整備が行き届いていて、紅葉の最盛 期にはさぞかし綺麗な景色になるのだろうと想像を巡らすばかり でした。
![](../photo/IMG_2737.jpg) |
|
絶景だね Roshi -
2006/01/08(Sun) 13:02 No.293 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
ここ「百済寺」は「ひゃくさいじ」と読むんですね。 てっきり「くだらじ」かと思っていたのですが。 建立当時は朝鮮の百済縁の寺だったので「くだらじ」で 良かったようですが時を経て「ひゃくさいじ」に変遷し たんでしたね。 ここの庭園はTakaさんも言うとおり見事でしたね。 決して大きくないと言うよりむしろ小さい庭園ですが 周囲の景観と池のバランスが絶妙と私は感じました。 |
|
調和の美 Taka -
2006/01/08(Sun) 13:09 No.298 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
そうですね。 池、岩、木々、青空という空間の調和が、居心地の良さを感 じさせてくれるのでしょうね。 時間が許せば、しばらくここで無心に、庭を眺めていたいと ころでした。
![](../photo/IMG_2680[1].jpg) |
|
仰るとおり Roshi -
2006/01/08(Sun) 13:34 No.313 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
この場所から庭園を見ながら1日を過ごせたら どんなに良いかと思わせる眺めでしたね。 心静かに、が一番似合う庭園の眺めですが、少 し高級な仕出し弁当を食べながら、でも似合う ような気がしました。お酒を1本付けてね。 でも、この庭園は当然ながら飲食禁止ではあり ましたが・・・。 |
|
湖東三山〜
金剛輪寺 投稿者:Taka 投稿日:2006/01/08(Sun) 12:56 No.289 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
湖東三山の二つ目は、「金剛輪寺」で、奈良時代に聖武天皇の勅 願により、行基が開山した天台宗の寺院です。 本堂大悲閣は、鎌倉時代の和様建築の代表とされる楼門で、国宝 に指定されています。
![](../photo/IMG_2875.jpg) |
|
和らぎ・・・ Roshi -
2006/01/08(Sun) 13:05 No.295 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
ここは大きなお寺さんでしたね。 それでも手入れの行き届いた清々しい感じでした。 国宝に指定されているとは言え荘厳とか重厚と言った 感じではなく歴史と風雪の中で静かに歳を重ねて来た お爺さんのような趣を私は感じました。
|
|
三重塔 Taka -
2006/01/08(Sun) 13:15 No.300 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
う〜ん、重々しいお言葉ですが、本当にそんな感じですね。 うっそうとした、木々に囲まれて建っている三重塔は、昭和 49年に復元されたもので、重要文化財に指定されています。
![](../photo/IMG_2890[1].jpg) |
|
我を張らず・・ Roshi -
2006/01/08(Sun) 13:16 No.301 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
鬱蒼とした木々の緑の中に埋もれているように建つ三重塔も うるさい自己主張が無くて好きです。 私なんかお年寄りのご夫婦に写真を撮ってくれるよう頼まれ 『後ろの三重塔を入れて下さい』と言われ、振り返るまでそ こに三重塔があるのに気が付かなかったくらいです。
まぁ、単なる迂闊な奴なのかも知れませんが・・・。 |
|
血染めの... Taka -
2006/01/08(Sun) 13:25 No.308 |
|
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
そうでしたね。 私も、どうして本堂を背景にして、写真を撮らないのかなと 不思議に思いました。 やっぱり、私も迂闊者の一人です。 さて、戻ろうとして、本堂の前に差し掛かったら、真っ赤な 葉っぱが目に付きました。 これは、『血染めの楓』というのだそうです。 なんでも、開祖した行基が、木で仏像を彫り始めたところ、 そこから赤い血が流れ出たという伝説に基づいてるというこ となのですが、何とも不気味な話です。
![](../photo/IMG_2947.jpg) |
|
祟らねば良いが・・ Roshi -
2006/01/08(Sun) 13:31 No.310 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
『血染めの楓』はガイドさんに説明されてはいましたが 私にはどの木だかサッパリ分かりませんでした。 流石にカメラマンTakaの力量ですね。 それにしても『血染めの楓』とはお寺さんに相応しいの か相応しくないのか判断に困りますね。 |
|
湖東三山〜
西明寺 投稿者:Taka 投稿日:2006/01/08(Sun) 22:42 No.315 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
西明寺ではこの三重塔が見所です。 鎌倉時代後期に建立された純和風建築で釘を使用せず、総桧で造 られています。もちろん国宝です。 塔の内部には極彩色の壁画があって、鎌倉時代の壁画としては国 内唯一だそうです。 ご他聞に漏れず、中に入るには行列ができていましたので、我々 はパスしましたね。
![](../photo/IMG_3048.jpg) |
|
仏に縋ろう Roshi -
2006/01/09(Mon) 14:48 No.322 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_13.gif) |
そうでしたね、大勢の人が行列を作っていましたね。 我々は余程の例外は別として行列をしてまで何かを するとか見るとかは好きな方ではありませんね。 それで、もしかすると大事な物事を見落とすことが あるかも知れませんがその時はその時で御仏の加護 があると思います。 何と言ってもこれほどお寺さんを巡っているのですから。 |
|
秋なのに... Taka -
2006/01/09(Mon) 16:08 No.333 |
|
|
|
![](../photo/Taka_11.gif) |
しかし、この西明寺も本堂の周りはまったく紅葉していませ んでしたね。 参道で見つけた一番の紅葉がこれですから、どうにもこうに もカメラが泣いています。 紅葉を見に、はるばる湖東三山まで来たのに残念です。
|
|
秋とは言え・・ Roshi -
2006/01/09(Mon) 23:42 No.343 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
京都を離れてのお寺巡りは何処のお寺さんも 京都よりは高い山の中でしたが紅葉はそれ程 進んでいませんでしたね。 まぁ、昨年の紅葉は全国的に遅れていました から比較的高い所にあるとは言っても仕方な かったのかも知れません。 |
|
芳つき 投稿者:Taka
投稿日:2006/01/08(Sun) 23:00 No.316 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
さて、二日目の夜はRoshiさんの案内で“おばんざい”の店へ行 きましたね。 ここは祇園にあるのですが、ちょっと分かりにくいところにあり ました。もっとも、祇園それ自体が分かりにくい町並みにも思え ます。 飲食店ビルの2階へ上がって行くと、Roshiさんお気に入りの美 人姉妹のいるお店に着きました。
![](../photo/IMG_3150.jpg) |
|
美味美人 Roshi -
2006/01/09(Mon) 14:51 No.323 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
このお店はインターネットで見付けたのではなく 我々が京都に行ったら必ず飲みに行くクラブの女 の子から教えて貰ったお店です。 姉妹も美人だけど“おばんざい”も美味しかった でしょ。 |
|
家庭の延長みたい Taka -
2006/01/09(Mon) 16:26 No.334 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
“おばんざい”というのは、そういう京料理のことをいうの かと思っていましたけど、どうも違うようですね。
今回はお任せということで料理を出してもらいましたが、こ れは、マカロニと牛蒡のマヨネーズ風サラダ、それとモツ煮 込みですね。美味しかったですよ。
![](../photo/IMG_3161.jpg) |
|
全てが“おばんざい” Roshi
- 2006/01/09(Mon) 23:53 No.344 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
そうです、勘違いするのはTakaさんくらいです。
“おばんざい”とは京都の家庭料理全般を指す 言葉だそうです。 相撲取りが食べる料理全てを“ちゃんこ”と言う ようにね。 “おばんざい”と言うとどうしても煮物の感覚が 強いですが、前述の通り家庭料理のことですから マカロニサラダや煮込み、コロッケや焼き肉など も全て“おばんざい”になる訳です。 どうです、認識が変わったでしょう。 |
|
“おばんざい”万歳 Taka -
2006/01/14(Sat) 11:15 No.354 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
特に“ままかりの酢漬け”は美味でしたね。こういう旨味を 引き出す工夫は関西が秀でていますね。
|
|
味覚の伝統 Roshi -
2006/01/14(Sat) 11:53 No.356 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
Takaさんの言うように旨味を引き出す調理法は確 かに関西が秀でているような気がします。 素朴な食材から丹念に旨味を引き出すのは精進料 理の伝統からなのでしょうか。 |
|
醍醐寺 投稿者:Taka
投稿日:2006/01/08(Sun) 23:42 No.318 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
京都3日目はまた京都定期観光バスに乗りました。コース名は「 ぶらり京都 醍醐寺
東福寺」です。 醍醐寺は広かったですね。俗世から離れて中世にタイムスリップ したような感じがします。 この三宝院は1115年の創建だそうです。中には豊臣秀吉によって
設計された庭園がありますが、写真撮影禁止ですので、縁側に腰掛
けて庭をしばらく眺めてみましたね。
![](../photo/IMG_3169.jpg) |
|
心ここにあらず Roshi -
2006/01/09(Mon) 14:59 No.325 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
そうでしたね、ここのお寺さんは殆どの事物が 撮影禁止でしたね。 何でもかんでも禁止と言うのは余りにも横暴な 気がして興を殺がれますね。 それにTakaさんはここ醍醐寺より次の東福寺の 方にお目当ての撮影ポイントがあったんだよね。 |
|
東福寺 投稿者:Taka
投稿日:2006/01/09(Mon) 00:03 No.319 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
さあ、東福寺に来ました。 今回の京都旅行で一番期待していたのが、この東福寺の臥雲橋か ら通天橋を臨んで撮る燃えるような紅葉の写真でした。ところが 残念なことに、紅葉にはまだ全然早くて、まったく燃えてなく、
せいぜいボヤ程度でした。
![](../photo/IMG_3355.jpg) |
|
最高枚数 Roshi -
2006/01/09(Mon) 15:05 No.326 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
ここは確かJRの「京都行こう」のキャンペーンに 出てくるお寺さんですよね、違ったっけ? 紅葉は殆どありませんでしたがそれでも見事な景色 には違いありません。 これで紅葉の盛りなら、さぞやと思えますね。 Takaさんはあちらこちらで沢山の写真を撮っていま したがここ東福寺が一番多かったのではありませんか。 それに次のお店の予約時間も迫っていたので慌ただし かったですね。 |
|
定番中の定番 Taka -
2006/01/09(Mon) 17:23 No.337 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
JRのキャンペーンはどうだったか分かりませんが、まあ定 番でしょうね。 パンフレットや旅行雑誌でよく見かける景色です。 京都駅に近くて、電車・バスの便もいいですから、観光客も 多いと思います。
確かにここでは滞在時間の割りに多くの写真を撮りました。 時間がないと思うとそれだけ燃えるのよ〜。
とにかく折角来たのだから沢山撮っておこうと思ったのです
![](../photo/IMG_3440[1].jpg) |
|
激 写 Roshi -
2006/01/10(Tue) 00:09 No.346 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
確かに沢山ある京都のお寺さんの中でも絵になる お寺さんの上位にはランクインするでしょうね。 カメラマンTakaの燃える気持ちも分かるような気 がします。 私の持参したデジカメはここ東福寺でメモリーを 使い果たしてしまいました。 Takaさんのメモリー媒体はとてつもなく容量が大 きかったんでしたね。 流石にカメラマンTakaです。感心します、呆れます。 |
|
なまふ料理「麩坊雅六」 投稿者:Taka
投稿日:2006/01/09(Mon) 00:37 No.320 |
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
東福寺では奇妙な現象が起きました。いつもは私が早足でRoshi さんを引っ張るように歩くのですが、Roshiさんが早足になって 次へ急ぎだしました。 京都定期観光バスは、この東福寺到着と同時に解散となり、後は 自由行動になりました。この後の我々の計画では生麩料理を食べ にいくことになっていて、しかも予約の時間が迫っていたのです。 もともと、時間にゆとりが無いことは承知でしたが、もう早く車 を拾って出発しないといけないのに、私がぐずぐずと写真を撮っ ていたので、Roshiさんはやきもきしてしまったのでした。 東福寺から車を走らせ、上数珠屋町の「麩坊雅六」に着いたとき
は、予約時間の1分前でした。う〜ん、まさに滑り込みセーフと
いったところでした。
![](../photo/IMG_3514.jpg) |
|
滑り込みセーフ Roshi -
2006/01/09(Mon) 15:17 No.327 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
それはヤキモキしましたよ。お店の予約時間は刻々と 迫って来るのにTakaさんは『あと少し』とか『ここで 1枚』などと言ってあちこち道草をするもんだから。 目に付いたタクシーに乗って運転手さんにお店の名前 言っても分からなかったけどネットからダウンロード した地図を見せたら簡単に連れて行ってくたね。 観光京都のタクシードライバだけのことはあるね。 「麩坊雅六」ではお昼のコースの中では最高価格の物 を頂きましたね。 通された部屋も一番の部屋だった ような気がしましたがTakaさんはどう感じましたか。 |
|
最高の部屋で最高の料理 Taka
- 2006/01/09(Mon) 17:44 No.338 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
この「麩坊雅六」はネットで見つけて、Roshiさんが予約を してくれたところでした。 仰るように、私たちが通された部屋は6人用の「いちょう」 という部屋でした。 料理は昼食では一番高い麩箱膳六華(3,500円)にしました。 ですから、ゆったりとした部屋で、高価な昼食をすることが 出来ました。 料理の時間に間に合って、ゆっくり食事ができたのも、みん なRoshiさんのお陰です。ありがとうございます。
どうもご馳走様です。えっ、違いますって。(笑)
![](../photo/IMG_3522.jpg) |
|
カラフル Roshi -
2006/01/10(Tue) 00:17 No.347 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
“生麩”と言うので、かなり地味な物を想像していましたが 結構カラフルだったと記憶しています。 そして記憶では漆の御膳に幾つもの生麩の料理が小綺麗に盛 られて供されたんでしたよね。 違いましたっけ。 言っときますけど勘定は割り勘です、錯誤のないように。 |
|
麩箱膳六華 Taka -
2006/01/14(Sat) 10:38 No.352 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
最初に出てきたのは、焼き物、椀物、和え物、珍味です。 焼き物は、良く見かける田楽ですね。お豆腐やこんにゃくと は違った粘りのある食感が生麩の持ち味なのでしょうね。 そして、この珍味はまさに珍味でした。これは何でしたかね。
生麩を煮固めるとこうなるのでしょうか。
![](../photo/IMG_3541.jpg) |
|
刺身? Roshi -
2006/01/14(Sat) 11:45 No.355 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
珍味は確か“生麩のお造り”だったと思うのですが・・。 いわば生麩の刺身ですよね。 刺身とは言っても薄くスライスという感じではありませんが。 こうやってTakaさんの写真を見て、段々と当時の模様を思い 出してきました。 いやぁ、近頃は記憶の薄れるのが早くて困ります。 写真は記録だけでなく脳内の記憶の扉を開ける鍵にもなること が良く分かります。 |
|
花麩 Taka -
2006/01/14(Sat) 13:04 No.358 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
そうですか、お造りのことでしたか。
続いて出てきたのは、煮物、蒸し物、揚げ物、御飯、味噌汁、 香の物です。これを肴にお酒もかなり飲んでしまいましたね。
![](../photo/IMG_3559.jpg) |
|
飲んだ飲んだ Roshi -
2006/01/14(Sat) 13:54 No.359 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
確かによく飲みましたね。 熱燗を何本やったのか・・・お銚子で3本ずつくらいは 飲んだと思うのですがよくは覚えていません。 ここ「麩坊雅六」の味は“京の薄味”から比べると濃い 味付けだったと思うのですがその辺も酒が進んだ原因な のかも知れませんね。 |
|
名勝「渉成園」 投稿者:Taka
投稿日:2006/01/09(Mon) 14:59 No.324 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
生麩料理でお腹一杯になり、お酒もいっぱい飲みました。 まだ帰りの新幹線には相当時間がありますので、渉成園へ寄って みることにしました。 ここは、真宗大谷派(東本願寺)の飛地境内地になっており、庭 園として整備されています。
Roshiさんは、さすがに疲れてしまって園内は歩きませんでしたね。
園内はけっこう広くて凝った作りでしたよ。
![](../photo/IMG_3571.jpg) |
|
隠れた?名園 Roshi -
2006/01/09(Mon) 15:49 No.331 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
ここは目付物でしたね。 確か受付窓口で住所、氏名などを記帳したと思います。 入園料は徴収せず庭園の維持管理の寄付を募っていましたね。 我々も気持ちよく分相応の寄付金を箱に投入しました。 中は広々として池を中心にして色々と配置されているようで すがTakaさんも書いているとおり私は疲れてしまったので池 の辺にある家屋の縁側に腰掛けて休憩をしていました。
それにしてもここ渉成園は京都駅や東本願寺に近いのに入園 者が少なかったですね。 それも良いことの一つですが時期にもよるのでしょうかね。 お勧めのスポットです。 |
|
我ら、食いしん坊! 投稿者:Taka 投稿日:2006/01/09(Mon)
15:26 No.329 |
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
今回の京都旅行は紅葉が目当てでしたが、今年の紅葉は遅く始 まったので、紅葉度2分ぐらいでしたからちょっと残念でしたね。 でも、その分は、食べる方で鬱憤晴らしをした格好になりました。 帰りの新幹線の中で食べる駅弁にもこだわりましたよね。こんな に熱心に吟味して、お弁当を買ったのは初めてのことです。でも、 その甲斐あって美味しいお弁当を見つけることができて良かった です。我らが吟味して選んだ駅弁は「日本の味博覧」でした。
![](../photo/IMG_3773.jpg) |
|
地獄の弁当選び Roshi -
2006/01/09(Mon) 16:00 No.332 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_5.gif) |
この駅弁に辿り着くまでには苦労しましたね。 京都駅は沢山のお弁当売場があるけれど何処も 満員盛況の状態で品定めをするどころか店内に 入れない状態が何軒も続きましたね。 ぐずぐずしていては弁当にありつけなくなるの で我々も意を決して満員の人波に身を投じました。 そしてやっとの思いで手にしたのがこのお弁当で したね。 吟味した「日本の味博覧」弁当とホームで買った 缶ビール、水割りを持ち新幹線に乗り込みました。 |
|
天国のお味 Taka -
2006/01/09(Mon) 21:58 No.341 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
お弁当売り場とレジの間で、揉みくちゃになっているRoshi さんをみましたけど大変でしたね。 普段は混雑嫌い、行列嫌いのRoshiさんが、苦労して手に入 れたお弁当は美味しかったでしょ。 それでは、お品書きを公開します。(お品書きは、ちゃんと 持ち帰ったんですよ。) 口取 秋茄子 舞茸 田楽 厚焼き玉子 サーモン柚庵焼き 獅子唐辛子焼き浸し 栗甘露煮 焚合 海老芝煮 紅葉麩 季節野菜田舎煮(里芋、秋大根、 蓮根、椎茸、牛蒡、人参、隠元豆) 飯 俵物相(黒米飯、松茸飯) 香物 甘塩梅干し(紀州南高梅) 割干し大根山葵風味 胡瓜 ぴり辛漬け [監修] かいせき井中居(姉妹店 黒茶屋、橙々庵) 総料理長 田中博敏 ネットで調べてみましたら、このお弁当は京都駅だけのもの ではなくて、東京、名古屋、大阪で売られていたようです。 これで1,000円ですから大満足です。 また食べてみたいですね。
![](../photo/IMG_3785.jpg) |
|
美味いと思わねば・・ Roshi
- 2006/01/10(Tue) 00:40 No.349 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
駅弁を買うのにこんなに苦労をしたのは初めてです。
あれほどの混雑の中で買ったお弁当です、美味しいと 思わねば救われませんよ。でも、本当に美味でしたね。 値段の割にはお値打ちの一品だと思います。 |
|
また、おいでやす 投稿者:Taka
投稿日:2006/01/14(Sat) 12:01 No.357 |
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
今回の京都旅行は、紅葉にはまだ早くて中途半端な時期になって しまいました。次回はRoshiさんに企画していただいて、京舞や 川床料理といった優美な遊びを堪能してみたいものです。
![](../photo/Pict0011a[1].jpg) |
|
また、行こうね Roshi -
2006/01/14(Sat) 14:04 No.360 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
そうですね、今回の京の旅はお互いの都合などから 紅葉には中途半端になてしまいましたね。 次回はTakaさんのご希望の京舞や川床料理を中心に 考えてみましょうか。 でも川床料理は夏場がメインになります。 暑さが苦手な私にそれなりの覚悟が必要です。 まぁ、夏までは時間がありますから徐々に覚悟 を固めましょうかね。 京都に限らずまた二人で何処かへ出掛けましょう。 そして美味なる味、風景、人々とふれあいましょう。 |
|
![](../photo/roshibana.gif)
|