紅葉の西沢渓谷 投稿者:Taka
投稿日:2007/11/04(Sun) 22:36 No.1131 |
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
Roshiさん、こんにちは。 きょうは、お天気が良かったので、山梨県にある西沢渓谷へ行っ てきました。
朝暗いうちに車で出て、7時過ぎに到着しました。 写真は、駐車場付近から黒金山方向を撮ったものです。 山全体が紅葉していてちょうど見頃になっていました。
![](../photo/DPP_0000775.JPG) |
|
フットワーク Roshi -
2007/11/04(Sun) 23:06 No.1132 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
いつもの事ながら素早い動きですねぇ。 Takaさんの素早いフットワークには毎度の事とは言え 驚かされます。 山梨県の西沢渓谷、写真で見ても素晴らしい所と思いま すが私には殆ど知識がありません。 概略なんぞを教えて貰えると助かります。
|
|
トレッキングコース Taka -
2007/11/05(Mon) 00:32 No.1133 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
はい、それでは簡単に紹介します。
西沢渓谷は笛吹川の源流にあり、山梨、長野、埼玉3県の境 にある秩父多摩甲斐国立公園の一部になっています。 一周約4時間のコースが整備されていて、コースを巡りなが ら、滝や淵の連続した景観を楽しむことができるようになっ ています。 写真は渓流沿いの道ですが、岩場の登り坂では足場の悪い所 もあって、打ち付けられた鎖に掴まって登る場所もあります。
このコースはハイキングというよりは、山歩きのトレッキングコー
スと言ったほうがいいようです。 ちなみに、東沢渓谷というのもありますが、危険な沢が多い ので一般の人は立ち入り禁止になっています。
![](../photo/DPP_0000776.JPG) |
|
遭 難 Roshi -
2007/11/05(Mon) 09:07 No.1134 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
西沢渓谷の概略を有難う御座いました。 ハイキングと言うよりトレッキングですか。 それでTakaさんが敢えて私を誘わなかった理由が 分かりました。 誘ってくれないで有難うです。(笑) 写真で見ても確かに一緒に行った養老渓谷や吾妻 渓谷よりも厳しそうで私なら遭難しそうな気配です。 でも滝や紅葉の連なりは見事なのでしょうね。 |
|
三重の滝 Taka -
2007/11/05(Mon) 12:26 No.1135 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
実はもっとやさしいコースだと思っていたのですが、運動不 足の身には少し堪えました。 小さな子供や小型の犬もいましたが、元気に登っていました。 白髪のお年寄りも見かけましたが、大変だったと思います。 Roshiさんが来ていたら絶対に負んぶって言ったと思います。(笑)
滝はたくさんありますが、コースの最初の方に「三重の滝」とい うのがありました。 この滝には見晴台がありましたので、三脚を使用して撮りま した。 お天気がいいのですが、渓谷なので陰が多くてコントラスト のきつい写真になってしまいます。
![](../photo/DPP_0000782.JPG) |
|
素 人 Roshi -
2007/11/05(Mon) 14:05 No.1136 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_5.gif) |
アグレッシブなTakaさんでさえ運動不足を言うのです から私などは推して知るべしですね。 仰るとおり
“負んぶ”
です。(苦笑) ここ西沢渓谷は滝の多さが有名のようですがコースの最 初の方でこの滝なら期待が持てますね。 「コントラストのきつい写真」と言いますが素人目には ハッキリとした分かり易い写真と言えなくもありません。 |
|
七ツ釜五段の滝 Taka -
2007/11/05(Mon) 17:42 No.1137 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
コース沿いには10の滝が点在しています。 中でも有名なのは、9番目の「七ツ釜五段の滝」というもの です。 写真は上の方の3段の滝を写したものです。 下の2段は縦に長くなるので、上手く写真に収めることがで きませんでした。 ここから不動滝を過ぎると急な階段になって、階段を上りき ると折り返し点である見晴台に出ます。
![](../photo/DPP_0000784.JPG) |
|
優 勢 Roshi -
2007/11/05(Mon) 17:55 No.1139 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
「七ツ釜五段の滝」ですか。 5段に渡って落ちてくる様は激しさよりも伸びやかさを 感じさせますね。 一緒に行った袋田の滝は「四度の滝」と言われてました から数の上ではこちらが優勢ですね。 |
|
トロッコの軌道 Taka -
2007/11/05(Mon) 18:37 No.1140 |
|
|
|
![](../photo/Taka_6.gif) |
四度の滝は四季折々に楽しめるという意味もありますので、 質の上では袋田の滝が優勢になりますかね。 でもこの滝も釜の水がエメラルドのような色をしていてちょっ といいんじゃないでしょうか。 さて、折り返しの見晴らしでお昼のお弁当を食べて、一休み してから戻ることにしました。 今度は来るときとは違った旧森林軌道と呼ばれる道です。 写真で道にレールが敷かれているのが分かると思います。 昭和8年から43年まで木材の運搬のためにトロッコを走らせ た軌道の名残です。
トロッコに動力は無くて、下りはブレーキ操作で、上りは馬に
引かせたそうです。
![](../photo/DPP_0000783.JPG) |
|
時 空 Roshi -
2007/11/05(Mon) 23:03 No.1141 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_1.gif) |
へえぇ、渓谷の中にもこんな軌道があるんですね。 下りのブレーキは兎も角も上りの馬はさぞかし辛かった んじゃないでしょうか。 獣道ならぬトロッコ道を辿って行くと往時にタイムスリ ップしてしまいそうな気配を感じます。 |
|
戻り道はのんびり Taka -
2007/11/06(Tue) 11:15 No.1144 |
|
|
|
![](../photo/Taka_1.gif) |
戻り道はこんな感じで延々と緩やかな下り坂が続きます。 これならRoshiさんも楽ちんですね。 坂は緩やかなのですが、山道なのでカーブがかなりあります。 運材夫が馬諸共に転がり落ちた「彦一っちゃんころばし」な どと言う名称のついた曲がり道もあります。 この森林軌道は渓流から離れていますので、滝を見ることは できません。 ですが紅葉を眺めながらのんびりと歩くことができます。 道沿いはシャクナゲの大群生地になっていますので、5月頃 に行けば花を楽しむことができます。 今度は新緑の西沢渓谷を撮りに行こうかな。
![](../photo/DPP_0000786.JPG) |
|
緩 急 Roshi -
2007/11/06(Tue) 13:09 No.1145 |
|
|
|
![](../photo/Roshi_6.gif) |
険しい道中の最後が緩やかな下り坂というのは ホッとしますね。 紅葉を見ながらユルユルとのんびり歩けるのは 最高です。 次回の新緑の時は同行しようかな。 但し、険しい上り坂は敬遠して緩やかな下り坂 だけをね。 |
|
![](../photo/roshibana.gif)
|