曽我梅林 投稿者:Taka
投稿日:2008/02/22(Fri) 21:09 No.1146 |
|
|
 |
2008年2月16日、神奈川県小田原市の曽我梅林へ行ってきました。 Roshiさんお疲れ様でした。 久しぶりに歩いたので足腰は大丈夫だったでしょうか。 私は何度もこの曽我梅林へは来ていますが、Roshiさんは今回が 初めてだそうですね。
 |
|
おお、ここが ・ ・ ・
Roshi - 2008/02/23(Sat) 08:15 No.1147 |
|
|
|
 |
そうなんです。 地名も場所も知ってはいましたが実際に来たのは 今回が初めてです。 母親は何回か行っていて話はよく聞かされました。 これほど歩いたのは本当に久し振りで日ごろの運動 不足と歩行不足を痛感させられた今回の曽我梅林の 一日でした。 お約束どおりきちんと筋肉痛もやって来ましたよ。 |
|
白加賀それとも十郎? Taka -
2008/02/23(Sat) 16:10 No.1148 |
|
|
|
 |
やっぱり筋肉痛でしたか(笑) でも今頃はもうすっかり回復したころでしょうね。 曽我梅林の最寄り駅は御殿場線の下曽我ですが、スイカやパ スモが使えないので知らずに使って来た人は改札で大混乱で したね。 もちろんネットで事前調査をした我々は切符で大正解でした。 さて、この曽我梅林は食用の梅を採るために植えられたもの だそうです。 ここにある梅の木の種類としては、梅干し用の「十郎」と梅 酒用の「白加賀」です。 どちらも花は白いのですが、さてこの写真の白梅は「白加賀」 それとも「十郎」?
 |
|
降 参 Roshi -
2008/02/23(Sat) 16:38 No.1149 |
|
|
|
 |
流石に1週間が経ちましたから筋肉痛は軽減しました。 下曽我駅の渋滞には吃驚しましたよ。 スイカやパスモが使えないのは事前にTakaさんから教 えられていましたから切符を購入しましたが清算する人 の列で狭い駅の改札口は大混雑でしたね。 あの2両編成の電車から観梅客がこんなに降りたのかと 思うほどの行列でした。 曽我の梅林が本来は農業(梅干・梅酒)の為の梅林であ り農家の皆さんの好意で梅祭り等の行事が催されている と会場で放送されていましたね。 でも、写真の白梅が梅干になるのか梅酒になるのか迄の 放送は無かったなぁ。 降参です。 白梅ならぬ白旗を上げます。 |
|
梅園にあらず、梅林なり Taka
- 2008/02/23(Sat) 18:39 No.1150 |
|
|
|
 |
『白梅ならぬ白旗』なんて上手い逃げ口上ですね。(笑) という私も実は花を見て区別が付かないのです。
でも、たぶん「十郎」です。 十郎は早咲きで開花が2月上旬〜中旬です。
白加賀は遅咲きで開花が2月下旬〜3月中旬になりますので、
たぶん、きっと、やっぱり「十郎」だと思います。 曽我梅林は下曽我駅を挟んで西に中河原会場、東に原会場と 別所会場があります。 中河原会場へも別所会場へも駅から歩いて15分です。 当日は中河原会場では種飛ばし大会を、別所会場では地元の 小学生の太鼓をやっていました。 11日には原会場で流鏑馬があったそうです。 私は朝から三つの会場の写真を撮りながら歩いて回りました が、Roshiさんは午後から合流して一緒に別所会場まで行きま したね。 途中でRoshiさんのお母さんの話がでて『梅園じゃないのね』 ということでしたけど・・・
 |
|
親 戚 Roshi -
2008/02/24(Sun) 00:11 No.1151 |
|
|
|
 |
そうなんです。 母は何回かこの曽我の梅林に来ているのですが 一番初めに行ったときに『梅園じゃないのね』と 言っていたのです。 どうも水戸の偕楽園のような庭園をイメージして いたようです。 曽我の梅林は梅農家が育てている梅の林の中の道 を散策するので“整然と整備された庭園”の風情 はありませんね。 それだけに取り澄ましたよそよそしさが無く生活 の一部、田舎の親戚に遊びに行ったようなイメー ジでしょうか。 |
|
富士山は霞んで Taka -
2008/02/24(Sun) 17:21 No.1152 |
|
|
|
 |
そうですね。 田舎というとこの曽我のようなイメージがありますよね。 曽我梅林は天気が良ければ梅林越しに雄大な富士山が見られ るのですが、この日は午後から雲が出てきてしまいましたの でちょっと残念でした。 それでも、梅の木の下で焼き鳥と味噌おでんでビールを飲む とすっかり観梅気分になりましたね。
 |
|
お座敷 Roshi -
2008/02/24(Sun) 18:02 No.1153 |
|
|
|
 |
梅の木の下での一杯は短い時間でしたが 楽しかったですね。 その場の雰囲気というのもあるのでしょ うが味噌おでんは体が暖まりホッとしました。 我々の周りでも沢山のグループが飲食をを楽し んでいましたね。 丁度お昼時だったのでビールやおでんを買うのも時間がか かったけど主だったテーブルや休憩場所も黒山の人でしたね。 ところが流石のTakaさんです。 梅林の中に入っていったと思ったら徐にシートを取り出し て敷き始めました。 そして折り畳み式の座布団まで。 アッと言う間にお座敷出現です。 お陰でノンビリできました。 富士山は本当に残念でした。 でも帰りの道で雲が流れて束の間でしたが富士山を拝むこ とができましたね。 場所的にはポイントでは無いようですが自然の気まぐれに は致し方ありません。 『富士が見えた』の一事で満足です。 |
|
ロウバイに狼狽 Taka -
2008/02/24(Sun) 20:10 No.1154 |
|
|
|
 |
さて、梅を見て、ビールも飲んだのでもうひと回りしてから 帰ることになりました。 そして駅までの帰りの道順はもう決まっていました。 それはRoshiさんが来るときに見かけた民家のロウバイ(蝋 梅)をもう一度見たいと言ったからです。 行ってみますと、なんとたくさんの人集りです。 皆さん梅を見た帰りに、この民家の庭先に咲いているロウバ イをついでに写真に撮ろうということのなのです。 かくいう私Takaも負けじと数枚の写真を撮りました。
 |
|
田舎なれども Roshi -
2008/02/26(Tue) 02:14 No.1155 |
|
|
|
 |
後にも先にも蝋梅を見たのはここのお宅の庭だけでしたね。 曽我梅林は農家による実用梅林ですから蝋梅のような観賞 用の梅は無いのが当然です。 今回、私は電池が直ぐに上がってしまうのでデジカメは持 参しませんでした。 そこでTakaさんに我が儘を言って撮って貰いました。 往きもこのお宅の蝋梅は人気がありましたが帰りはもっと 大勢の人が撮っていましたね。 黄色くポテッとして艶っぽい蝋梅は『鄙には稀』を体現し ているようでした。 こんなことを書くと曽我梅林の梅から文句が来るかも知れ ませんね。 |
|
次回は「三島大社の桜」 Taka
- 2008/02/26(Tue) 08:45 No.1156 |
|
|
|
 |
Roshiさん、蝋梅は梅ではないんですよ。 蝋梅はロウバイ科ロウバイ属で、梅はバラ科サクラ属ですか ら別物になります。 花の形が似ているので梅の字がついているようなのですが、 実に紛らわしいですね。 さて、次回のRoshi&Taka写真紀行は静岡県の三嶋大社で桜 のお花見をする予定です。 今度はRoshiさんに満開の桜の写真を撮ってもらおうかな。 |
|
絶 句 Roshi -
2008/02/26(Tue) 18:06 No.1157 |
|
|
|
 |
エッ、蝋梅って梅じゃなかったの。 知らなかったなぁ。 属性からも親戚筋ではないようですね。 “似て非なるもの”
とはよく言いますが梅が梅じゃない とはねぇ ・ ・ ・
。 良いことを教えて貰いました。 次回予定の三島大社の桜は桜ですよね? |
|

|