忘年会は懐かしの場所 投稿者:Taka 投稿日:2008/12/28(Sun) 21:22 No.1183 |
|
|
 |
先日の忘年会はお世話になりました。 来年は「Roshiの雑文館」10周年になりますが、懐かしの場所 で忘年会をやりましょうと連絡をいただいて楽しみにしてい ました。 案内されたのは、知り合った当時の職場に近かった横浜中華 街でした。 この門は度々通ったので懐かしく感じられます。 今回もRoshiさんの写真で構成します。 今使っているコンパクトカメラは手ぶれ補正付きで夜景モー ドがありますが本当に良く撮れていますね。
 |
|
ランチの日々 Roshi - 2008/12/29(Mon) 09:19 No.1184 |
|
|
|
 |
こちらこそお世話になりました。 その昔、我々の勤め先の直ぐ傍が中華街でした。 昨今のようなブームはありませんでしたがそれでもいつも 賑わっていました。 知り合った当時は毎日のように中華街で割安なランチばか り食べていましたね。 今回は私のコンパクトデジカメの夜景撮影デビューです。 よろしくお願いします。 |
|
中華街の灯り Taka - 2008/12/29(Mon) 10:20 No.1185 |
|
|
|
 |
そうでしたね。 夜景を撮るのは初めてですね。 中華街は、お店の灯りがありますので結構写ります。 提灯がアクセントになっていい雰囲気が出ていますね。 善隣門をくぐると中華街大通りになります。 さすがにメインストリートなので、萬珍樓、聘珍樓やおかゆ専 門の謝甜記などの有名店が並んでいます。 今回Roshiさんが案内してくれたのは広東名菜・点心・飲茶の 老舗「珠江飯店」でした。

|
|
オーソドックス Roshi - 2008/12/29(Mon) 11:28 No.1186 |
|
|
|
 |
そうですね。 中華街は光のアクセントが強いので私のようなカメラ任せ の素人には良いかも知れませんね。
我々が忘年会を行った「珠江飯店」は“菜香グループ”の 基幹店です。 今は立派なビルですが我々がその昔に飲食していたころは オンボロとは言いませんがもっと庶民的でお好み食堂的な 佇まいだったと記憶しています。 椎茸ソバや焼きソバが美味しい店で中国広東料理の王道を 行くメニューの店です。 さて、今夜は何が出てくるか楽しみです。 |
|
珠江飯店 Taka - 2008/12/29(Mon) 13:45 No.1187 |
|
|
|
 |
そうでした。 椎茸ソバが評判でした。 でも私は焼きソバが大いに好みに合いました。 よく食べに行きましたね。 Roshiさんが焼きソバにジャバジャバとお酢をかけるので ビックリしましたが、お酢が油を中和するので美味しいとの ことでした。 試しにかけてみたら、なるほど確かに美味しさ倍増なので感 心してしまったことを覚えています。 この日のコースは料理長特選ということで、ツバメの巣入り フカヒレスープ、キノコの干貝柱あんかけ、大エビとタロイ モのすり身揚げ、中国塩漬け魚と季節野菜炒め等々の大ご馳 走でした。 Roshiさんは“大エビとタロイモのすり身揚げ”に少し手こ ずったようでしたね。(笑)
 |
|
手強い相手 Roshi - 2008/12/29(Mon) 14:10 No.1188 |
|
|
|
 |
今でも“あんかけ焼きソバ”の類にはお酢をドバドバ とかけていますよ。(笑) “大エビとタロイモのすり身揚げ”には少し梃子摺り ました。 先ずは箸で割ろうとしたのですが思った以上の衣の硬 さだったからです。 でも、箸を差し込んだら簡単に刺さって上手く割れま した。 タロイモというのは南洋諸島の主食と聞いたことはあ りますが食べたのは初めてで里芋に似た食感でしたね。 写真右の“中国塩漬け魚と季節野菜炒め”が?な感じ だったんですがTakaさんはどうでした。 |
|
逸品は微妙? Taka - 2008/12/29(Mon) 16:08 No.1189 |
|
|
|
 |
はい、塩漬け魚のことですね。 能登へ旅行した時に体験した“いしり”のことを思い出しま した。 塩漬け魚を熟成させて出来た汁の魚醤なのですが、独特な風 味がありますので好みが分かれるところです。 中国塩漬け魚もこれと同じ風味(実のところやや臭い)があ りました。 正直言って私は苦手なほうです。 それでも残さず全部いただきましたよ。 きっと、料理長特選中の逸品で田舎の味だったのではないで しょうか。
 |
|
潜入 Roshi - 2008/12/29(Mon) 17:06 No.1190 |
|
|
|
 |
私はそれほど苦手な味ではなかったのですが 魚が鮭の切り身のような感じをイメージして いたので『あれ、魚は何処』でした。 所謂“魚醤”に変身して調味料として潜んで いたのですね。 ウゥーム、敵もさるものです。 |
|
残念「鯉鰻菜館」 Taka - 2008/12/29(Mon) 21:25 No.1191 |
|
|
|
 |
これは失礼しました。 姿形の?だったのですね。 う〜ん、やはり塩漬け熟成の結果、身が粉々になったという ことなのでしょうか。 美味しい料理をいただいて、紹興酒をたくさん飲んで満足し て店を出た後は中華街をぶらつくことにしました。 Roshiさんから市場通りの「鯉鰻菜館」が閉店したと聞いたの で見に行きました。 行ってみるとやはり無くなっていて別な店になっていました。 鯉鰻菜館は中華街では珍しく黒を基調とした装飾で落ち着い た雰囲気があって好きな店でした。 中華街でお勧め店を上げれば珠江飯店と鯉鰻菜館でしたので 残念なことです。
 |
|
街も人も変化 Roshi - 2008/12/29(Mon) 23:25 No.1192 |
|
|
|
 |
「鯉鰻菜館」の閉店は本当に残念です。 Takaさんの言うとおり中華街には珍しいシックな 店でした。 料理も海鮮がメインであっさりと薄味で、それでい ながら芳醇な香りの料理が思い出されます。 我々も歳を取りそれぞれに変化しましたが中華街も 大きく変容しているようです。 年に1〜2回は美味い中華料理を食し自らの変貌と街 の変化を重ね合わせるのも一興かも知れませんね。 |
|

|