三度目の養老渓谷 投稿者:Taka 投稿日:2009/12/15(Tue) 22:51 No.1286 |
|
|
![](http://www5.ctktv.ne.jp/%7Easitaka/gif/Taka_1.gif) |
![](http://www5.ctktv.ne.jp/~asitaka/photo/DPP_0004080blgrt.jpg) 12月2日に千葉県夷隅郡大多喜町の養老渓谷へ紅葉を見 に行ってきました。 今回はRoshiさんは都合がつかずお留守番でした。 私はこれで三度目の秋の養老渓谷になります。 二度目の時はRoshiさんと一緒に行きましたね。 最初に行ったときは酷いものでした。 何が酷いって、暗闇の中で渓谷の遊歩道を歩いたのですから 紅葉も何もあったものではありません。 その時は日帰りの観光バスでしたが前半の観光で時間を使い 果たして肝心の養老渓谷に付いた時はもう日暮れ寸前でした。 |
|
懐かしの養老渓谷 Roshi - 2009/12/15(Tue) 23:55 No.1287 |
|
|
|
![](http://www5.ctktv.ne.jp/%7Easitaka/gif/Roshi_6.gif) |
おお、懐かしや養老渓谷。 私が同道した時の紅葉は“好い具合”だったと 記憶しています。 三度でかけても中々良い塩梅には巡り合わない ものなのですね。 晴男のTakaさんも色々と苦労があるんだなぁ。 |
|
川への映り込み Taka - 2009/12/16(Wed) 09:37 No.1288 |
|
|
|
![](http://www5.ctktv.ne.jp/%7Easitaka/gif/Taka_6.gif) |
![](http://www5.ctktv.ne.jp/~asitaka/photo/DPP_0004082blgrt.jpg)
そうでしたね。 Roshiさんと行ったときが一番紅葉が綺麗でした。 今回は1度目のような真っ暗にならないように撮影会のバ スツアーにしました。 バスが上野を出たのが8時で、湾岸道路を走って養老渓谷に 着いたのは11時少し前でした。 水月寺から粟又の滝までの遊歩道をたっぷり3時間かけて撮 り歩きました。 この写真は川の流れが緩やかで光の条件が良く綺麗な映り 込みになりました。 時間は13時頃で遊歩道を3分の2程歩いた辺りです。 ここが一番紅葉が綺麗な場所でした。 |
|
付かず離れず Roshi - 2009/12/16(Wed) 15:56 No.1289 |
|
|
|
![](http://www5.ctktv.ne.jp/%7Easitaka/gif/Roshi_6.gif) |
うーん、絶景ですねぇ。 川面に浮かんだ紅葉の揺らぎが何とも言えません。 渓谷ですから川と木々は不離一体を成している訳 ですが撮影に絶好の場所というのは以外に少ない ものですね、と分かっているようなことを言って みました。 でも、本当にこの写真は絶好、絶妙です。 |
|
日陰が多く紅葉が少ない Taka - 2009/12/16(Wed) 17:04 No.1290 |
|
|
|
![](http://www5.ctktv.ne.jp/%7Easitaka/gif/Taka_6.gif) |
![](http://www5.ctktv.ne.jp/%7Easitaka/photo/DPP_0004084blgrt.jpg)
Roshiさんに褒めて頂き撮りに行った甲斐ががありました。 一緒に行った撮影会の人達はここで団子状態になって撮影し ていました。 良い場所は順番待ちになりますので私は少し離れた所で撮り ました。 先行すればもっと良い場所があるだろうと思い先へ行きまし たが結局あの場所が一番でした。 皆さんポイントをよく知っていらっしゃいます。 伊達に大きなカメラと三脚を担いでいる訳では無いようです。 ツアー参加者はご隠居さんのような面々で常連さんのようで した。 裕福なお爺ちゃんお婆ちゃんが旅行と写真を楽しんでいると いう感じです。 お爺ちゃんお婆ちゃんなんて言いましたが、最近のお年寄り は皆さん活動的で若々しいです。 |
|
富裕爺婆 Roshi - 2009/12/17(Thu) 10:01 No.1291 |
|
|
|
![](http://www5.ctktv.ne.jp/%7Easitaka/gif/Roshi_5.gif) |
“写真好きのバスツアー”とのことですから 参加の皆さんはそれなりにポイントは押さえ ているのでしょう。 それにしてもTakaさんの言うとおり最近のご 老人はアクティブです。 何処へ行っても立派な一眼レフを颯爽と操っ て撮影ポイントを歩き回っています。 私などは去年買ったコンパクトデジカメの操 作が未だに飲み込めません。 活動的な年寄りにはなれそうにありません。
|
|
粟又の滝 Taka - 2009/12/17(Thu) 12:58 No.1292 |
|
|
|
![](http://www5.ctktv.ne.jp/%7Easitaka/gif/Taka_5.gif) |
![](http://www5.ctktv.ne.jp/%7Easitaka/photo/DPP_0004085blgrt.jpg)
養老渓谷の遊歩道の終点は「粟又の滝」です。 この滝は高いところから落ちるのではなく斜面をすべり落ち るという感じです。 さて、粟又の滝の写真を撮り終えると時間は13時40分です。 バスの出発時間が14時ですからここからお手洗いを済ませて バスに戻ればちょうどよい時間です。 バスに乗ると半分ぐらいの人が戻っていました。 続々とカメラを抱えた満足そうな面々が帰ってきます。 普通の観光ツアーですと、お土産を下げて帰ってきますが今 日はカメラの中にお土産が一杯です。 時間は14時を過ぎましたがまだ3人戻ってきません。 一人が5分遅れ、もう一人が10分遅れで帰ってきました。 団体行動の時は早めに集合するようにしたいものです。 ところが最後の一人は30分経っても現れません。 車内はどうしたのかとざわつき始めました。 添乗員が本部に携帯電話で連絡をしたところ、本人から本部 へ連絡があり下車した場所へ戻ってしまったと分かりました。 バスの乗車場所は下車した場所とは違うところなのです。 そのために地図を手渡されているのですがまったく困った事 になりました。 |
|
バスツアーの慣例 Roshi - 2009/12/19(Sat) 15:54 No.1293 |
|
|
|
![](http://www5.ctktv.ne.jp/%7Easitaka/gif/Roshi_5.gif) |
養老渓谷の絶景ポイントは色々あり、幾つかの滝も ありますがやはりこの「粟又の滝」が白眉ではない でしょうか。 養老渓谷や周辺地域を取り上げたテレビの旅番組や 旅行雑誌、パンフレットにはほぼ100%の確立で出て 来ます。 私の雑多な記憶力でも鮮明に残っています。
バスツアーの厄介なところは集合時間ですね。 何処のどんなバスツアーでも必ず間に合わない人が 居るものです。 ましてや降車場所と乗車場所が違うというのは厄介 です。 我々が以前、京都の夜間バスツアーに乗車した時も 降車、乗車の場所が違い、また夜ということもあり 遅刻者が続出したじゃないですか。 夜の八坂神社を行ったり来たり走り回ったことを思 い出しました。 |
|
海ほたるで月を見る Taka - 2009/12/19(Sat) 22:31 No.1295 |
|
|
|
![](http://www5.ctktv.ne.jp/%7Easitaka/gif/Taka_6.gif) |
![](http://www5.ctktv.ne.jp/%7Easitaka/photo/DPP_0004117.JPG)
そうでした。 京都でそんなことがありました。 自由行動は良かったのですが最後は時間に追われて走ってま したね。 さて、バスは最後のお客を拾って40分遅れで次の目的地へ向 けて出発しました。 予定では富津岬へ行って夕陽を撮ることになっていました。 ところが出発時間の遅れと道路渋滞で日の入りに間に合わな い状況になりました。 このツアーのいいところは臨機応変です。 写真撮影が目的のツアーですので講師と添乗員の判断で高速 道路に乗って急遽「海ほたる」へ向かうことになりました。 全乗客は異議無く拍手です。 しかしながら海ほたるに到着してみると太陽は雲に隠れてし まい夕陽は見られずじまいでした。 仕方なく夕陽を諦めて向き直ると真ん丸い月が出ていました。 結局今回の撮影会は丸い月で撮り納めとなりました。 ちなみに40分遅れの乗客のお陰で計画外の東京湾アクアライ ンを使い上野駅に到着したのは予定時刻よりもかなり早くな りました。 いずれにせよ雲で夕陽は見られなかったのですから早く帰れ て良かった事になります。 何が幸いするのか分からないものです。 |
|
重なる思い出 Roshi - 2009/12/21(Mon) 22:31 No.1296 |
|
|
|
![](http://www5.ctktv.ne.jp/%7Easitaka/gif/Roshi_6.gif) |
07(平成19)年に二人で富士山を求めて房総をドライブ しましたね。 その帰りに富津岬に立ち寄り、この場所なら日の出も夕 日も最高だねと話した事を憶えています。 そして、神奈川へ戻る途中に「海ほたる」へ寄り落日直 後の “赤富士” を慌しく撮っていたTakaさんと富士の シルエットも鮮明な記憶です。 今回は富士に代わって真ん丸な月が鮮やかですね。 “中秋の名月”と時期は違いますが相変わらず兎は餅を 搗いているようです。 バスツアーにせよ個人旅行にせよ旅にハプニングは付き 物です。 そのハプニングを楽しめるか否かで旅全体の印象が好く も悪くもなるように思います。 旅は元々が日常を離れて楽しむもの。 時間の遅れも雲隠れした夕日も「海ほたる」の月が丸く 収めてくれたようですね。
「紅葉川滝を流れて月を愛で」 |
|
![](../photo/roshibana.gif)
|